年末調整とは
源泉徴収した税額の年間の合計額と年税額を一致させる清算の手続き。

源泉徴収とは、 給与や賞与(ボーナス)から所得税を徴収することです。
年末調整対象者
会社から正社員・パートスタッフに関わらず給与をもらっている方で、会社へ「扶養控除等申告書」を提出している人。

対象外の方は、
- 1年間の給与収入が2,000万円を超える人
- パートやアルバイトなど、2か所以上の会社から給与の支払を受けている人で、他の会社に給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出している人(乙欄適用者)
- 災害被害を受け、災害減免法で、その年の給与に対する所得税の徴収について猶予や還付を受けている人
- 年の途中で退職し、再就職が見込まれる人
- 非居住者に該当する人
扶養控除等申告書とは

正式には「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」といいます。給与所得者は扶養控除申告書を通じて、扶養している配偶者や親族がいることを勤務先に申し出ることで、控除を受けることができます。

大部分の給与所得者が年末調整を終えることで、今年の所得税の納税が完了することになります。
まとめ
- 年末調整とは、 源泉徴収した税額の年間の合計額と年税額を一致させる清算の手続き
- 源泉徴収とは、所得税を徴収すること
- 年末調整をするためには、扶養控除等申告書を給与をもらっている会社へ提出しないといけない
- 1年間の給与収入が2,000万円を超える人 などは年末調整できない
- 扶養控除等申告書とは、「 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 」である。
いっぱい書いても理解しずらくなるだけなので今日はここまでで終わります。part2に続く。
コメント