
こんにちわ。ひろとです。
正月も無事に終わりを迎えそうです。今日から本業でもある『介護』について色々書いて行こうと思います。
介護で働く人が今日からやっておくべきこと
それは、自己投資の勉強です。
理由は
処遇改善加算や特定処遇改善加算って言葉を聞いたことありますか?
介護職員の待遇を良くするための国が決めた制度です。
“介護離職ゼロ”を掲げたあたりから一気に加速してきました。
この加算の中に加算の分配方法で 経験・技能のある介護職員 を優先して支払いなさいとなっています。
つまり、全員に支払うのではなく同じ10年勤務の方でも経験・技能の考慮して支払いなさいと言えます。
厚労省が望んでいることは『リーダー級の介護職員』の処遇が改善されることです。
どの分野の学習からやったほうが勉強Top3
1.介護支援員(ケアマネ)の資格は必須
➤介護保険の中核となっているケアマネの資格を有していることは大きなアドバンテージになると思います。
2.認定介護福祉士と専門介護福祉士
➤介護保険ビジネスはこれから差別化戦略をとっていきます。差別化戦略とは〇〇〇特化型サービスです。就職先や転職先の差別化戦略に合わせたスキルアップを図ることが大切になります。
3.マネジメント関係の研修
マネジメントとは、直訳すると「経営」「管理」などの意味を持つ言葉です。 具体的には、組織の目標を設定し、その目標を達成するために組織の経営資源を効率的に活用したり、リスク管理などを実施する事を言います。
マネジメント
➤介護報酬が下がっていく・同業者が増えすぎた・人材が集まらないなど様々な経営課題がある介護保険ビジネスの経営者は共に経営課題を解決してくれる人を望んでいきます。
勉強できない言い訳からスタートした方が良いと思う
私は勉強出来ない理由がボロボロ出てきた方が良いと思います。
そもそもスキルアップを望んでいない方はこの記事には出会っていません。
だから、言い訳からスタートした方が良いと思います。
そして、言い訳した内容を書き出してみてください。
(例)
時間が無い
仕事がきつくて勉強できない
そもそも頭が悪い
そして、どうやったら出来るのか?を横に書いてみてください。
(例)
時間が無い ➤ どうやったら時間ができるか?
仕事がきつくて勉強できない ➤ 勉強するために仕事をコントロールできなか?
そもそも頭が悪い ➤ って諦めてきたから今回は頑張ってみよう。
このように思考方法を訓練することが 『リーダー級の介護職員』 に一番求められていることです。それを実行できる人は必ずリーダーになっていけると思います。
今日はこの辺りで終わります。
介護ビジネスは今年から大きく変革していきます。その流れにしっかり乗っていきましょう。
コメント